頭皮の一部分に白いかさぶたができてかゆい。
気が付くとフケも目立つようになった。
頭皮に炎症でもできているのだろうか?
何か治療をした方がいいのだろうと思うが、その前にメンズシャンプーなどを変えてみよう。
保湿のためにできることも必要なので、保湿剤も塗り方を気にしながら試してみようか。
精神的ストレスや睡眠時間の不足、食生活の乱れもカサカサで痒みのある頭皮の乾燥を体の内面から起こす原因です。
精神的なストレスがたまったり寝不足は、体全部の血流を悪くします。
それにより新陳代謝が鈍り、角質の入れ替わりの肌の循環過程(ターンオーバー)が、正常に行われない場合があります。
そうすると肌が持つバリア機能や水分を保つ機能が弱くなり、乾燥につながります。
この症状は、頭皮でも同じです。
ちなみにアトピー性皮膚炎は、肌の循環過程が短い状態です。
肌再生のサイクルを正しく行うためには、まず正しい睡眠が必要です。
就寝後90分間が、最初のノンレム睡眠(深い眠り)なので、1回目のノンレム睡眠をしっかり眠ることが大切です。
それと食事の摂り方です。
ビタミンの不足や偏りが問題ですが、特にビタミンB6とビタミンAは新陳代謝を促すことに寄与するので、適度に摂れるように食事のバランスに気を付けてください。
ビタミンAはニンジン、ホウレンソウ、シソなどに多く含まれます。
ビタミンB6はレバーやマグロで十分に摂れますが、バナナなら簡単に摂れますね。
アラントインとは、肌荒れ、にきびの赤み改善に役立つ消炎効果、アレルギー緩和効果、細胞レベルの活性などに有力な効能があるとして医薬品に含まれる成分です。
それが配合された化粧品は、医薬部外品の化粧品に昇格します。
抗炎症作用や抗刺激作用により化粧品に含めることで、化粧品に含まれる他の成分による刺激性を緩和することで、製造者が、化粧品内染料の刺激を耐えたい、新たな敏感肌向けの商品を開発する場合に有用です。
また、育毛作用も実証されていたり、花粉症の目にも有効のためほとんどの目薬に配合されています。